【宿泊記】「日光金谷ホテル」アインシュタインも愛した宿|150年の歴史に触れる特別な体験

この記事では観光業界15年の経験をもつツキシマアサコ(ハミング旅クーポンデスク運営者)が、日本最古のクラシックホテル「日光金谷ホテル」に実際に宿泊し、その魅力をレビューします。
旅をするようになって30年、これまで数多くのホテルに宿泊してきましたが、今回宿泊した金谷ホテルは“もう一度泊まりたいホテル”ベスト3に入るほどのホテルでした。
明治創業の歴史と格式を今に伝えるこの日光金谷ホテルは、本物の非日常を味わいたい方にこそ訪れてほしいホテルです。
この記事でわかること
- 日光金谷ホテルのリアルな雰囲気と魅力
- 伝統のフランス料理ディナーはどんな感じ?
- おすすめの館内の過ごし方と見どころ
- 【重要】お得に予約するための具体的な方法
日光金谷ホテルとは?基本情報の再確認
ご存知の方も多いと思いますが、日光エリアにはコンセプトの異なる3つの「金谷ホテル」があります。
3つの金谷ホテルの違いを簡単におさらい
- 日光金谷ホテル:今回宿泊した日本最古のクラシックリゾート
- 中禅寺金谷ホテル:中禅寺湖畔の森に佇むログハウス風リゾート
- 鬼怒川金谷ホテル:鬼怒川渓谷を望むモダンな高級旅館
今回私が訪れたのは、そのすべての原点である「日光金谷ホテル:今回宿泊した日本最古のクラシックリゾート」です。

明治6年(1873年)、創業者・金谷善一郎が外国人をもてなすために自宅の一部を宿にした「金谷カッテージイン」から始まる、まさに“伝説のホテル”です。
日光・鬼怒川・中禅寺湖 3つの金谷ホテル比較表
項目 | 日光金谷ホテル (Nikko Kanaya Hotel) | 中禅寺金谷ホテル (Chuzenji Kanaya Hotel) | 鬼怒川金谷ホテル (Kinugawa Kanaya Hotel) |
---|---|---|---|
立地 | 栃木県日光市(日光東照宮近く) | 栃木県日光市(中禅寺湖畔) | 栃木県日光市(鬼怒川温泉郷) |
コンセプト | クラシックリゾートホテル | 森と湖のリゾート | 渓谷の別邸 |
創業/開業 | 1873年(明治6年) | 1940年(昭和15年) | 1978年(昭和53年) |
創業者/キーパーソン | 金谷 善一郎 | 金谷 眞一(善一郎の長男) | ジョン・カナヤ(金谷 鮮治)(善一郎の孫) |
特徴 | 現存する日本最古のリゾートホテル 西洋と日本の建築美が融合した重厚で歴史的な雰囲気 アインシュタインなど多くの著名人が宿泊 世界遺産「日光の社寺」まで徒歩圏内 | 日光国立公園内の森に佇むログハウス風洋式ホテル 全室にバルコニーまたはウッドデッキを完備 四季折々の自然に囲まれた硫黄泉の露天風呂が魅力 | 「和の心と洋の機能美」を融合させたモダンな高級旅館 創業者ジョン・カナヤの美学が反映された洗練された空間 鬼怒川渓谷の絶景を望む客室と温泉 |
食事 | 伝統のフランス料理 | 伝統のフランス料理 | 金谷流懐石料理(鉄板懐石など) |
温泉 | 温泉施設はあるが、大浴場はない(貸切風呂など) | 硫黄泉の露天風呂「空ぶろ」 | 鬼怒川温泉の湯を楽しめる大浴場・露天風呂 |
各ホテルの創業者と歴史的背景


ここで少し、「日光金谷ホテル」の歩みについて触れてみたいと思います。
1. 日光金谷ホテル:すべての始まり
- 創業者:金谷 善一郎(かなや ぜんいちろう)
- 日光東照宮の楽師であった善一郎は、1873年に自宅の一部を外国人向けの宿泊施設「金谷カッテージイン」として開業しました。これが金谷ホテルの原点です。
- その後、1893年に現在の場所に本格的な西洋式ホテル「金谷ホテル」を設立し、日本のリゾートホテルの歴史を切り拓きました。
2. 中禅寺金谷ホテル:父の夢を継いで
- キーパーソン:金谷 眞一(かなや しんいち)
- 創業者・善一郎の長男である眞一は、父から事業を引き継ぎ、中禅寺湖畔でのホテル経営の実現に尽力しました。
- 1940年、国際観光ホテルとして「日光観光ホテル」を開業。これが後の中禅寺金谷ホテルとなります。豊かな自然に囲まれたリゾートとしての新たな魅力を築きました。
3. 鬼怒川金谷ホテル:祖父の精神をモダンに昇華
- 創業者:ジョン・カナヤ(本名:金谷 鮮治 / かなや せんじ)
- 創業者・善一郎の孫にあたるジョン・カナヤは、祖父から受け継いだおもてなしの精神「Service with Heart」を独自の美学で表現しました。
- 「渓谷の別邸」をコンセプトに、和と洋を融合させた全く新しいスタイルのモダンな旅館を鬼怒川の地に誕生させました。
このように、3つのホテルは創業家である金谷家によって、それぞれの時代のニーズと立地の特性を活かしながら、異なるコンセプトで展開されてきた歴史があります。
創業者・金谷善一郎の「おもてなし」の原点


金谷ホテルは、レトロで木のぬくもりを感じる建物。
増改築を重ねながら現在の場所にフロントができたのだそう。
(宿泊すると日光金谷ホテルの館内ツアーに参加することができ、
歴史や建造物についてなど、直接説明を受けることができます。)
真ん中の写真の方が創業者である金谷善一郎氏。
左右に金谷ホテルの創業と発展に大きく貢献した、アメリカ人宣教医、ヘボン式ローマ字の創案者、明治学院の創立者ジェームス・カーティス・ヘボン博士 (Dr. James Curtis Hepburn)と、イギリスの女性旅行家、紀行作家イザベラ・バード (Isabella Lucy Bird)氏のお二人が飾られています。
日光金谷ホテルの始まり
日光金谷ホテルの始まりは、創業者・金谷善一郎の親切心からでした。
明治初期、日光東照宮の雅楽師を務めていた善一郎は、1870年(明治3年)に日光を訪れた一人の外国人と出会います。
その人物こそ、「ヘボン式ローマ字」で有名なアメリカ人宣教医、ヘボン博士でした。
当時、開国間もない日本では、外国人が宿泊できる施設はほとんどありません。
宿がなく困り果てていたヘボン博士を見た善一郎は、周囲の非難を顧みず、自宅の一部を提供して宿泊させたのです。
国際的な観光地としての日光の発展を見据えて
この親切に感動したヘボン博士は、善一郎の「外国人をもてなす心」を見抜き、「国際的な観光地として日光が発展するためには、外国人専用の宿泊施設が必要だ」と進言しました。
この言葉を受け、善一郎は自宅(現在の金谷侍屋敷)を改造し、1873年(明治6年)に「金谷カテッジイン」を開業します。
日本最古のリゾートホテルの誕生
日本最古のリゾートホテルの歴史は、日光東照宮の楽師であった一人の日本人による、国境を超えた心温まる「おもてなし」から始まったのです。
アクセスと立地:世界遺産「日光の社寺」まで徒歩圏内


日光金谷ホテルは、日光観光のハイライトである世界遺産「日光の社寺」(日光東照宮、日光二荒山神社、日光山輪王寺)から非常に近い、最高のロケーションに位置しています。
古くから外国人観光客の拠点として栄えたこの立地は、歴史的建造物と自然美の両方を堪能するのに最適です。
所在地: 〒321-1401 栃木県日光市上鉢石町1300
主要なアクセス方法:
電車 | JR日光線「日光駅」または東武日光線「東武日光駅」より車で約5分。 |
バス | 東武日光駅より「世界遺産めぐりバス」に乗車、「神橋」バス停下車後、徒歩約3分。 |
車 | 日光宇都宮道路「日光IC」より約5分。 |
備考 | 駐車場完備(宿泊者は無料)。 |
Googleマップで確認する
【写真満載】日光金谷ホテルの館内施設と客室レビュー


金谷ホテルは、高級感に頼らず、歴史が息づく温もりと親しみを宿すホテル。
きしむ床やビードロのような窓ガラスが、時を超えた魅力を伝えます。
カッコつけない感じがとても良かった。
まっすぐで凛とした空気があり、不思議と居心地がよいのです。
なぜなのかと考えてみると、それは建物そのものの魅力だけではなく、創立者の哲学を今もなおスタッフの方々が深く理解し、共感し、敬意をもって受け継いでいるからなのだと思います。
ということで下記では、金谷ホテルの原点である「金谷カッテージイン」のエピソードに触れ、おもてなしの歴史をお伝えします。
外観・ロビー


大通りから坂を登ると一番奥に「日光金谷ホテル」があります。
意外にこじんまりした佇まいです。
私達が宿泊した別館


正面から向かって右手に別館があります。
日光金谷ホテルの別館「ROYAL HOUSE」は、2023年7月15日にリニューアルオープンしました。
ですので、建物は昔に立てられていますが、中の設備は新しいです。
客室


こちらの別館は、日光金谷ホテルが創業150周年を迎えた記念すべき年に実施された改修工事を終えての再開となります。
とにかく、建物自体が作品な感じです。超モダンでステキですよ。


館内は全体的に、ゆったりとした贅沢なつくりです。
別館は「別館ROYAL HOUSE」として、デラックスルーム19室(1室40㎡)を備え、クラシックホテルの歴史と現代のラグジュアリーが融合した空間として生まれ変わりました。
こちらの別館には、ヘレン・ケラーさんも宿泊したとか。


家族3名での宿泊を事前に依頼していたため、エキストラベッドを追加していただきました。
ですので、窓際のソファーが中央に移動されてます。


私たちの部屋は1階にあり、窓を開けた瞬間、目の前いっぱいに庭園の緑が広がります。
まるで一枚の絵画を眺めているような美しさでした。


ちなみに、バスとトイレは別になっています。
アメニティの化粧水や乳液の「おさじ」がめちゃくちゃクオリティーが高いです。


お茶セットやグラス類は、壁際の美しいキャビネットの中に用意されています。下には冷蔵庫。水は人数分の500ミリリットルのペットボトル。
館内の見どころ


日光金谷ホテルのエントランスは回転扉になっており、まるで日光東照宮を思わせるような華やかな装飾が施されています。
館内は、当時の手すりや装飾をそのままに残しつつも洋風の意匠が融合しており、和と洋が絶妙に調和した趣きが魅力です。
重厚な石造りの壁が、長い歴史を静かに物語っていました。


日光金谷ホテルは、その創業以来、国内外の多くの歴史的人物を迎えてきました。
特に有名な宿泊者とそのエピソードをいくつかご紹介します。
- アルベルト・アインシュタイン (1922年宿泊)
- ノーベル物理学賞受賞の知らせを日本へ向かう船上で受けた直後に、夫人と共に宿泊しました。
- 日光滞在中は、町を散策し、道端の大根や子供の羽根つきに足を止めるなど、好奇心旺盛な一面を見せています。
- 東照宮の「鳴き龍」を体験した際には、「音響の作用だろう」と物理学者らしい感想を残したという記録があります。
- ヘレン・ケラー (1937年宿泊)
- 昭和初期に日本を訪れ、多くの人々に感銘を与えた彼女も宿泊者の一人です。
- 私達が宿泊した別館の一階の一番奥の部屋に宿泊されたそうです。
- イザベラ・バード (1878年ほか複数回宿泊)
- 英国の女性旅行作家。金谷ホテルの前身である「金谷カテッジイン」に12日間滞在し、その体験を著書『日本奥地紀行』で世界に紹介しました。これが、金谷ホテルの名を国際的に高めるきっかけとなりました。
- ドワイト・D・アイゼンハワー (1946年宿泊)
- 後のアメリカ第34代大統領。戦後の接収時代に宿泊しています。
その他にも、新渡戸稲造、白洲次郎、吉田茂、湯川秀樹、インディラ・ガンジーなど、宿帳には歴史に名を刻む数多くの人物のサインが残されています。


店内には200種類以上のシングルモルトウィスキーが揃えられています。


じっくり見上げると、同じ絵柄は一つとしてなく、その緻密さと美しさに時間を忘れて見入ってしまいます。


ギフトショップには、金谷ホテルオリジナルグッズが並びます。今回右側のトートバッグを一休.comさんのノベルティとしていただきました。
ホテルのロゴや歴史的なモチーフをあしらった、洗練されたデザインのグッズが人気です。
販売していたお土産を一部ご紹介します。
- 金谷ホテルクッキース(150周年記念缶など): レトロで可愛いデザインの缶に入ったクッキーは、お土産の定番。特に創業150周年を記念した旅行カバン風のデザイン缶は人気があります。
- 一口羊羹: ホテルのトランプの絵柄を使ったパッケージが可愛らしく、手頃な価格でお土産におすすめです。
- オリジナルエコバッグ: 神橋柄など、日光らしいデザインのエコバッグは実用性も高く、旅の記念になります。
- トラベラーズノート コラボ商品: 文具好きにはたまらない、トラベラーズノートとのコラボレーションアイテムも限定販売されています。
- 百年ライスカレー: 代々受け継がれてきたレシピを再現したレトルトカレー。カレーソースと具材が別パックになっている本格派です。
- ロイヤルブレッド: 金谷ホテルベーカリーを代表する食パン。
- カレーパイ: 店内で温めてもらうこともできる、手軽なスナックとして人気です。
伝統のディナーと朝食を実食レビュー
次はいよいよディナーのご紹介です。
ちなみに日光金谷ホテルでは、基本的に厳しいドレスコードは設けていませんが、レストラン(メインダイニングルームなど)を利用する際に、品位を保つための配慮が求められています。
- 基本: ノーネクタイ・ノージャケットで利用可能です。
- 避けるべき服装: 露出の多いタンクトップ、浴衣、サンダルなど、極端にカジュアルな服装はNGです。


窓が大きく開放的な新食堂(2階)。こちらで食事をいただきます。
奥の暖炉の上に飾られているのが、会津小荒井の吉田仙十良によるもので、ケヤキに岩絵の具で彩色されています。
夕食(伝統のフランス料理)


今回夕食はディナーのライトコースをいただいたのですが、とにかく一皿一皿が美味しくて、家族全員で唸りながらいただきました。笑


日光三猿酒造のビール。華やかな香りが際立つ、香気豊かなビール


前菜の温野菜。素材の味を活かしつつ、食感が楽しい。


今回私のいただいた「スズキのコンフィー &ジャガイモのフリット「蛤」風味のクリームソース」は、
これまでの人生で食べたことのない食感でした。「蛤」の香りがふわっと広がります。
貝が大好物の娘は(屋久島育ちゆえ?)、とにかくなんども「美味しい」を連発していました。笑


那須郡司豚ロース肉のグリエ 甘酢層が香るソース・ジャンジャンブル。
こちらは主人がいただいた一皿です。
炭塩が添えられており、その香ばしさが豚肉の旨みをより一層引き立てていたそう。
見た目も香りも上品で、まさに「素材を生かした贅沢な一皿」です。
こちらをいただいたた主人は、満面の笑みでほうばっていました。笑
朝食


食堂に差し込む光と、障子越しに見えるテーブルと椅子の風景がなんともクラシカルで、時代を超えた趣きを感じさせます。


ホテルの方が窓際の席へ通してくださったので、外の緑を楽しみながら、ゆったりとした時間を過ごせました。
朝日が差し込むなかで美味しいものを静かにいただく・・・本当に贅沢なひとときでした。
毎日こんな時間があればいいんだけど、、、
毎朝「がんばろ。」って思えそうですよね。笑


朝食メニューは伝統的な洋食と和食から選ぶことができます。
私達が選んだのは、金谷ホテルの朝食の王道ともいえる洋食セットのアメリカンブレックファスト。
卵の焼き方をプレーンオムレツ、フライドエッグ、スクランブルエッグから選択することができます。
もちろんパンは、名高い「金谷ホテルベーカリー」のパンが提供されます。(金谷ベーカリーのレビューは次回ちゃんとご紹介します。)
バターとジャム(ストロベリー、マーマレードなど)が添えられています。
宿泊してわかった!日光金谷ホテルのおすすめの過ごし方
次は、宿泊してみてわかったおすすめの「日光金谷ホテルの過ごし方」をご案内します。
日光金谷ホテルの魅力を満喫するモデルプラン


(例)15:00 チェックイン → 16:00 館内探検ツアー → 18:00 ディナー → 21:00 バーで一息 …
宿泊した方は、「館内探検ツアー」へ参加することができます。
とにかく「館内探検ツアー」が楽しいです。
しかも、かなりの人数の方が参加されていたのにびっくりしました。
それだけ、みなさん日光金谷ホテルのファンなのですね。
バーは、先ほどご紹介した数々の著名人たちも訪れたといわれる場所。
ゆったりと大人の時間を楽しむことができます。
日光金谷ホテルは、宿泊するだけでなく、ホテルそのものが一つの観光名所です。
歴史と文化に触れる時間をたっぷりと取るのが、このホテルを120%楽しむための鍵となります。
歴史と文化に浸る、王道クラシック滞在プラン
初めて金谷ホテルに宿泊する方や、ホテルの歴史・建築をじっくり堪能したい方におすすめのプランです。
【1日目】
- 15:00 チェックイン
- まずは、重厚な回転扉を抜けて、歴史の舞台へ。ロビーの雰囲気や、チェックイン時の丁寧な対応を味わいましょう。
- 15:30 部屋で一息&お茶の時間
- 客室のサイドボードに用意された金谷ホテルオリジナルのお茶セットで、長旅の疲れを癒します。窓から見える日光の自然を眺めながら、これからの滞在に期待を膨らませる時間です。
- 16:00【ハイライト】館内探検ツアーに参加
- 参加必須のアクティビティ! ホテルスタッフの案内で、普段は入れない場所や、アインシュタインが宿泊した部屋(空室時)、美しい天井画がある「小食堂」などを巡ります。非常に人気のツアーで、多くの宿泊者が参加します。建物の歴史や著名人のエピソードなど、知的好奇心をくすぐる話が満載です。
- 17:30 ギフトショップでお土産を物色
- ツアーで高まった気分そのままに、本館1階のギフトショップへ。150周年記念のクッキー缶や、金谷ホテルベーカリーのパンなど、夕食前に品揃えをチェックしておきましょう。
- 18:00 メインダイニングルームで伝統のディナー
- ドレスアップして、メインダイニングルームへ。歴代の料理長に受け継がれてきた伝統のフランス料理「金谷風ニジマスのソテー」などを堪能。格調高い空間で、特別なディナータイムを。
- 21:00 バー「デイサイト」で大人の時間を
- フランク・ロイド・ライトの意匠を彷彿とさせる大谷石の暖炉の前で、静かにグラスを傾ける。真空管アンプから流れるジャズが、旅の夜を優雅に締めくくります。
【2日目】
- 8:00 メインダイニングルームで優雅な朝食
- 朝の光が差し込むダイニングで、伝統のアメリカンブレックファストを。熟練シェフが焼き上げる美しいオムレツは、一日の始まりを豊かにしてくれます。
- 9:30 ホテル周辺を散策
- ホテルの目の前にある「神橋」や、少し足を延ばして「日光東照宮」へ。ホテルで歴史に触れた後だと、日光の街並みもまた違った趣に見えてきます。
- 11:00 チェックアウト
- 最後にギフトショップで買い忘れたお土産を購入し、歴史の舞台を後にします。
金谷ホテル周辺の観光紹介


ホテルの目の前にある、日光の玄関口ともいえる朱塗りの美しい橋。
山間の大谷川に架かる姿は、まさに絶景です。
かつては将軍や勅使しか渡ることが許されなかった神聖な橋です。


日光東照宮は、栃木県日光市にある神社で、江戸幕府初代将軍である徳川家康公を神格化した東照大権現として祀っています。
実は、秩父神社(埼玉県)ととてもよく似てるんですよね。
と思ったら同じ名工が手掛けたとされる彫刻が両社にあるからなんですね。
もし秩父へいらっしゃるときは、我が社の「ガイドツアーオーセン秩父」をご利用くださいませ。(←ちょっと宣伝)


「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿 は、社会の教科書でおなじみですよね。
この歳になって、やっとこの物語の本当の意味が理解できた気がする…
現在の社殿群は、家康公の没後20年(1636年)に三代将軍家光公によって造営されたもので、漆や極彩色が施された豪華絢爛な装飾が特徴です。


日光東照宮から華厳の滝までは、約15kmの道のりで、あの有名ないろは坂を通ります。
華厳の滝は、中禅寺湖から流れ出る水が、高さ97メートルの岸壁を一気に落下します。
その雄大さと華麗な造形美から、和歌山県の那智の滝、茨城県の袋田の滝と並び、日本三名瀑の一つに数えられています。
エレベーターで観瀑台へ下りれば、大迫力の滝の姿が。マイナスイオンたっぷり。


華厳の滝のすぐそばにある、穏やかな中禅寺湖と雄大な男体山。
湖畔を散策するだけでも、心洗われる時間になります。
こちらに、上記でご紹介した「中禅寺金谷ホテル」があります。温泉ありのホテルが良い方はこちらがおすすめです。
日光金谷ホテルにお得に泊まる方法


もし、こちらの日光金谷ホテルに宿泊してみたい!となったら、、、



せっかく泊まるなら、少しでもお得に予約したいですよね。
ここでは、旅行クーポンサイト「ハミング旅クーポンデスク」が、各旅行予約サイトの最新情報やキャンペーンを徹底調査・分析し、最も賢く予約するための戦略を伝授します。
【決定版】日光金谷ホテルに最もお得に泊まるための完全ガイド
まず結論から。
日光金谷ホテルを最もお得に予約する方法は、「どのサイトを普段利用しているか」「いつ予約するか」によって変わります。
↓金谷ホテル、どう予約するのがお得?私の体験からコツをお伝えします


結論:あなたの予約スタイルに合わせた最適解を見つけよう!
下記では、金谷ホテルを予約するならおすすめのサイトをご紹介するとともに、割引クーポンやお得情報記事も併せてご案内します。
予約サイト | こんな人におすすめ! | 主な強み |
---|---|---|
Yahoo!トラベル ・公式サイトへ→ ・割引クーポンまとめ→ | PayPayユーザー、 ソフトバンク/Y!mobileユーザー | ポイント還元率が圧倒的。 特に「5のつく日」や「日曜日」は最強。 |
楽天トラベル ・公式サイトへ→ ・割引クーポンまとめ→ | 楽天経済圏のヘビーユーザー | 楽天ポイントやセールを組み合わせることで高還元率。 割引クーポンも豊富。 |
一休.com ・公式サイトへ→ ・割引クーポンまとめ→ | 上質な滞在を求める方、 タイムセールを狙える方 | 独自のタイムセールや限定プランが魅力。 ポイント即時利用も可能。 |
日光金谷ホテル 公式サイトへ→ | 最もシンプルな料金で予約したい方、 限定プランを狙う方 | ベストレート保証を掲げており、 複雑な計算が不要。 |
HIS ・公式サイトへ ・割引クーポンまとめ→ | HISのツアーや他サービスを併用する方 バスツアーを利用したい方 | 特定のクレジットカード会員向け割引や、 セール時のパッケージがお得。 |
まとめ:最高の体験をあなたも
日光金谷ホテルでの宿泊は、まるで時を旅するような特別な体験でした。
本記事では、創業の歴史から館内の見どころ、そして実際に家族で泊まってわかった金谷ホテルの楽しみ方まで、その魅力を余すことなくお伝えしています。
私が実践しているお得な予約のコツも詳しく解説しました。
次の日光旅行で、歴史と伝統が息づく特別な滞在を、ぜひお得に実現してください。